わたしたち、TITとは...
弊社が創業した1995年は、日本におけるインターネットの黎明期でした。
この年、Windows 95が発売され、一般家庭や企業でパソコンが本格的に普及し始めました。
しかし、当時はインターネット接続環境が整っておらず、ダイヤルアップ回線を利用した接続が主流でした。
弊社は、
当初、OCNのプロバイダー代理店や生産管理システムのサポートを行う会社として、四日市に設立されました。
創業当初の社名は「東海リミッド」でした。
急激な情報化社会の転換期において、多くの人材が社会に溢れていた時代背景の中で、弊社は「大手企業を離れた若者を支援し、社会的に境界にいる人々に働きやすい環境を提供する」ことを目指しました。
この思いは、先代の経営理念に基づいています。
2022年には、社員、お客様、取引先様への感謝の気持ちを込めて、「おかげさま」という経営理念を掲げました。
IT関連の仕事と一口に言っても、その内容は多岐にわたります。
私たちは、常に自分たちで考え、行動し、経験を積むことを大切にしています。
それを通じて、自分たちのスキルを高め、お客様や取引先様のお役に立てるよう努めています。
こうした取り組みを通じて、私たちは自分自身の存在価値を見出し、成長していくと信じています。
1.FAを主体にした自動化のソフトウェア作成
FAは、Factory Automation(工場自動化)の略語であり、ロボットや自動化機器を活用して製造工程を自動化することを指します。
FAを主体にした自動化のソフトウェア作成は、工業用ロボットを使って製造工程を自動化するためのソフトウェアを開発することです。このソフトウェアは、ロボットの動作や操作方法をプログラムすることで、製造工程を効率化し、生産性を向上させることができます。

2.「おかげさま」
おかげさまと思える、感謝
おかげさまと言える、謙虚
おかげさまと言ってもらえる、奉仕
私たちは、皆様と共に成長していきます。
取引先様のおかげで仕事があります。
従業員皆様のおかげで会社があります。
会社のおかげで取引先様と従業員の出会いがあります。
先輩のおかげで今があります。
経営理念より

3.「三方よし(さんぽうよし)」
「三方よし(さんぽうよし)」は、江戸時代の商人・近江商人(おうみしょうにん)が提唱した商売の理念で、商売を行う際に「売り手」「買い手」「社会」の三者すべてにとって良い結果をもたらすべきだという考え方です。具体的には以下の3つの側面を指します:
- 売り手よし:商売をする側、つまり商人自身が満足できること。
- 買い手よし:商品を購入する側が満足できること。
- 世間よし:社会全体、または地域社会が利益を得ること。
この理念は、商売が単に利益を追求するだけでなく、社会に対しても貢献することを重視しています。商人が自己の利益だけでなく、取引先や社会全体の利益を考慮することで、長期的な信頼と繁栄が得られるという考え方です。
TITは、この考え方を大事にしています。


私たちと、一緒に働きませんか?
- FAを主体にした自動化のソフトウェア作成(工業用ロボットのソフト設計)
- コンピュータシステムの開発及び保守業務
- コンピュータ及び関連機器による情報処理事業
- 1996年創業で約27年経過。主に四日市に本社があります。
- ※未経験の方でも丁寧に指導しますので、安心して働けます。
革新的なプロジェクトに挑戦する、システムエンジニアを求む!

工業用ロボットのソフトウェア設計
当社は、工業用ロボット(自動倉庫搬送機器)のソフトウェア設計において、革新的なソリューションを提供しています。最先端のテクノロジーと豊富な経験を活かし、効率的な物流システムの実現を支援しています。
会社案内

サービス案内
弊社が提供するサービスついてご紹介しています。プログラミングのプロフェッショナル集団、TITが最高のサービスをお届けします。